ライブでの各楽器やボーカルの音量バランスの考え方!お互いを尊重しないとバランスは崩壊します!

ライブサウンド

今日のライブ、ボーカルが聞こえにくかった

弦楽器がやたらデカかったな…

こういったよく聞くライブでの不満の原因を解説していきます。演奏者側、オーディエンス側のどちらも為になる話です!

前提としてライブハウスでのライブサウンドに関するの問題を解決に導きたいというのがコンセプトです。

というのも、大規模なライブハウスやホールやアリーナクラスであればステージと客席との距離が遠いことや、天井やステージの高さがあることでバンドが出すアンプやドラムの生音がお客さんへの直接的なサウンドバランスに影響を及ぼしにくくなり、すなわち、メインスピーカーはPAの意図するミックスが占める割合が大きくなる傾向にあります。

ライブハウスですとバンドの出す音をPAで拡声してもステージ内で鳴っている音が客席に影響します。そのライブハウスの吸音次第で多少の影響の差もありますが、客席最前列でアーティストのアンプやドラムの生の音の大きさを体感したことある方も多いと思うので想像できるかと思います。
そのあたりを踏まえて見てもらえればなと思います。

ライブハウスでの音の鳴り方についての考え方も記事にしましたのでぜひこちらもごらんください!

ライブな会場とデッドな会場・メインスピーカーからの音の回り込み、意識してライブしたことありますか?
そんなの関係ねーだろ!バンドはカッコイイかどうかだ!そういう調整はPAがやれ! モヒカンくんの言うとおりバンドはカッコよければ正義です。しかし、音作りも含めてカッコよさは決まるの...

 

スポンサーリンク

バンドで中音をバッチリ決める

ギターやベースが大きくてバランスが悪い、また、ボーカルが聞こえにくいというのは、たいてい中音のバランスと音作りが決まれば解消される問題と考えます。

人力サウンドと電気楽器のバランスを考える

ドラムやボーカルなど人力で音の強弱をコントロールする楽器や音源に対して、ベースやギターなどはアンプのツマミを回すだけで簡単にドラムやボーカル以上の音量を出すことができます。
もちろん、その差をPAで埋めることも可能で、上手くバランスを取れる範囲内であれば構いません。
しかし、その差が過剰になりすぎるとPAでは賄いきれなくなり、アーティストは演奏する際に他の楽器が聞こえなかったり、また、お客さんは特定の楽器だけ大き過ぎるといった都合の悪い状況になってしまいます。

こんなときはバランスを考え直そう

さて、そのPAでは賄いきれない場面や、都合の悪い状況とはどういった時だと思いますか?
まず、図を見てください。

上手くバランスが取れている時は私は、こんなイメージでPAができてお客さんもいい感じ聴けている、そんな状態です。
多少大きい楽器があってもPAで上手く補ってちょうどいいバランスにできています。
対してバランスが悪い状況の図をご覧ください。

例としてギターがとても大きいパターン。
他のパートをバランスよくちょうどいい音量で合わせましたがステージ上でギターアンプが大き過ぎるため、他を上げてもまだギターに負けてギターばかり聞こえることになってしまいました。

それではと他をギターに合わせて全体のバランスを整えましたが大きい音のギターに負けないくらい他の楽器を上げたら確かにバランスは良くなりましたが全部が大き過ぎて心地よくない音量になってしまいました。

 

スポンサーリンク

ライブで良いバランスを取るには

さてそれでは解決策に移ります。
簡単な方法がありまして、それは「スタジオライブと同じバランスで作る」です。

スタジオライブとは、読んで字のごとく練習スタジオなどにお客さんを呼んでライブをすることです。
スタジオライブをしたことがない、見たことがない人などもいると思いますので簡単に説明しますと、スタジオでライブすることが許可されているリハーサルスタジオで、主にボーカルのみ(追加でバスドラムなど)をスタジオにあるミキサーにつないでスピーカーから出して簡易的なPAをバンド自身がセッティングしてライブをします。

このスタジオライブでの音量バランスというのは、ライブハウスのように大音量を鳴らすことのできるスピーカーがあるわけでなく、演者がモニターするスピーカーもない状況下で、見に来たお客さんと演奏者自身がちょうどよく聞こえるように各パートの音量を決めなければいけないのです。
すると必然的に、マイクで収音してPAをつかわなければ聞こえないボーカルの音量に合わせるのが自然な流れになることが想像できるかと思います。

つまりボーカルや場合によってはドラムなどに合わせて弦楽器のアンプのつまみをコントロールして音量バランスを決めていけば最良のバランスを簡単に作れると思います。
ボーカルなんて少し聞こえてればいい!爆音で楽器が鳴ってるのがロックだ!というならそれもありです。ですが、それでボーカルが聞こえなくて演奏し辛いというのはナンセンスかなと思います。

海外ではこういった簡易的なPAで家のガレージやライブバーで演奏するという様式が日本よりありふれているので、そういった環境に慣れている海外インディアーティストなんかは自分たちで各パートのバランスが取れていることが多く、私も来日バンドのPAをする時などモニターで色々返すことはほとんどないという印象です。

スタジオライブについてもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!

【ライブハウスノルマ論争に終止符!】みんなスタジオライブって知ってる?
スタジオライブ?スタジオでライブするっていうこと?スタジオは練習するところじゃないの? スタジオライブなんて昔っからあるだろ!常識だ!今更何言ってんだ! ...

 

スポンサーリンク

中音のバランスがとれれば外音はPAがバッチリ出す

ステージ上の各楽器の音量がまとまって、モニターバランスも上手にとれたならばきっと外音のバランスをコントロールするPAもきっとやりやすい状態になっていることでしょう。
あとは外音はその現場の音を理解しているPAが客入りや本番のテンションによって変わりうる要素を考えながら適時ミックスすることでしょう。

実際にどんなバランスで客席側で聞こえるかをステージから降りて聞きに行くのも私は悪くないと思います。もっとこうしたいという要望を伝えるのも演者と技術者とのディスカッションも大事です。
しかし、もしかすると「自分のPAが信じられないのか」とあまり良く思わないPAの人も中にはいるかもしれませんので上手にコミュニケーションをとるのがいいかと思います。

 

スポンサーリンク

気にしなくてもかっこいいバンドはいるという事実

簡単な解決策を提案してみました。
他にも色々な要因が絡み合っていることもあり、これだけでは簡単に解決できないこともあるかもしれませんが、この一つの手段や方法論を知っていることに損はないと思います。

しかしですね、延々とポイントだの原因だの書いてきましたが、こんなことを守らなくてもかっこいいライブをする人たちはいるんですよね。
何が何でも爆音でPAの限界ギリギリまで音を捻り出して、お客さんは苦痛かもしれないくらいの爆音でモニターは全然聞こえない。それでも、見に来た人を興奮させて忘れられないアクトが夜な夜な生まれているから音楽って面白いなと思います。

結局はそのアーティストの考え方次第ではありますが、最良な音量バランスから外れるにしても、音響的な知識がある上でそれを蹴ってスタイルを貫くというのがかっこいいのではないかなというが個人の見解です。

ライブの際にこの記事が役立ったら嬉しいです。

コメント