ライブでのモニターバランスの決め方

ライブの為に

モニターって何返してもらったらいいかわかんないから全部ちょうだいって言ってるわ

このモヒカンくんは恐らくダメな例です。モニターに何を返したらいいのかは人によってバンドによって違いますが、どの音が必要か?ということには共通の考え方がありますので紹介します。

リハーサルでのモニターチェックでは自分に必要な音を返してもらいますが、どんな観点からモニターバランスを作ったらいいか考えたことはあるでしょうか。
モニターバランスが曖昧でもライブはできるかもしれませんが、もしバッチリと自分の聞きたい音が聞けてリズムやグルーヴを感じながら演奏できたらもっと良いライブができるに違いありません。
これまでよりひとつ上のモニターを作れるようなコツを紹介します。

スポンサーリンク

足りない音だけを返す

基本の基本、モニターというのはステージ上で足りていない音を返して演奏しやすくするものです。
先程のモヒカンくんのように全部返してって言う人はたまにいますが、「ステージ上で何が聞こえてるの?」って疑問になります。例外として中音のバランスよりもテンションを上げる為に全部返してくれっていうパターンもあり、それは意図を伝えてもらえれば納得します。
ですが、スタンダードにいい演奏をするためにはバランスよくモニターできることが重要なはずです。

たとえば、ドラムもギターもボーカルもバッチリ聞こえてる、だけどベースだけ聞こえないならベースだけ返してもらえばいいわけです。単純なことです。

無意識的にやっている人がほとんどだと思いますが、経験上この考え方ができていないんじゃないかなという人が少なからずいるので大前提として知っておいて下さい。

スポンサーリンク

全員が欲しい音は中音で上げる

必要な音はモニターで返せば良いのですが、例えば全員がベースの音を欲しいといった場合は全員のモニターにベースの音を返すよりもベースアンプを上げてしまえば簡単に解決する場合もあります。
しかし、もしかするとこれ以上ベースアンプをあげると外音のバランスが悪くなってしまう場合もあるので、そこは臨機応変にPAとコミュニケーションを取ることも必要になるでしょう。

スポンサーリンク

大きい音は下げる

大きい音は素直に下げましょう。これができないバンドが意外と多いです。
○○が聞こえないというのは、もしかしたら××が大きすぎるだけなのかもしれません。
それに気づかずその原因となっている大きい音に合わせて他の音も大きくモニターに返すと大音量がステージ上に鳴り響き聞き分けできなくなってしまいます。
中音で少し下げても外音はPAで大きくすることができるので安心して下げてもらって大丈夫です。中音と外音は分けて考えるのがミソです。

スポンサーリンク

リズムの柱を聞けるようにする

いい演奏をするにはリズムを意識することは重要です。せっかくクリックを聞きながら練習をしていても本番でリズムを無視していたら意味ないですよね。
モニターバランスをCDのようにすべての音を聞こえるようにするよりもリズムが強調して聞こえるようなモニターバランスにするというのも方法の一つです。
ドラムやベースがお互いの音を聞いてリズムの土台がしっかり作れれば、そのリズムにギターやキーボードなどが乗って、さらにその完成されたバックにボーカルが乗せられるという塩梅です。
ただ曲を覚えて合わせられることからリズムを意識してグルーヴをコントロールするところまで身についたらバンドとしてステップアップしていくことでしょう。

ドラムやベースに限らず、同期のオケで流れている4つ打ちだったり、シンセのベースでリズムの柱を作っている楽曲ならそのリズムの点を確認できるようなモニター作りをすることも重要です。

スポンサーリンク

PAの観点からみたモニターとは

モニターには何も返さないというのがPAからすると外音が一番良くなるので好ましいです。
しかし、ボーカルやライン出力のキーボードなど返さなければ演奏できないものもあるので、そのあたりはモニターに返して当然となります。
しかし、なるべく返さないでできるのが理想です。
各楽器のバランスや音色が決まっていればボーカル以外返さないでライブするバンドもたくさんいますし、そういうバンドはたいてい音のバランスも良くリズムやアンサンブルも優れています。
モニターの注文をする必要のないくらいに中音のバランスを作り込んでみるというのも一つの指標としてアリだと思います。

PAはボーカルやモニターを必要とするライン楽器は基本的にはリハーサルで音を取った時点で予め返しているはずです。それらは無いと演奏できないことをわかっているからです。
さらに、他の楽器が抑えめだなと思えばそこそこに返しますし、ライン出力の楽器がリズムを司る上で重要でみんな聞きたいだろうと思えば大きめに返したり、上モノでモニターする重要度はさほど高くないと思えばそれなりの音量感で返しています。(みんながそうかはわからないが、あくまで私は)
PA側もテンポよく進められるよう、気持ちよく演奏できるよう考えています。なので、ライン楽器がどういう役割かということや、どういう事情で○○のモニターは大きめに欲しいなど、どんどんバンド側もディスカッションして欲しいと私は考えています。
「モニターをもっとこうしたいんだけど、どうしたらいいかわからない」といったようなことはPAが解決に導ける方法を提案できるかもしれません。

スポンサーリンク

モニターバランスを決める曲を作っておく

「この曲がこういう風に聞こえていたらOK」という一つの基準となるモニター確認用の曲を決めておくとリハーサルをスムーズに進めることができますし、自分たちも納得して演奏することができます。
もちろん、違う曲ではキメになるフレーズがあってそこを聞かなければ他のパートが入れないなど別に試さなければいけない曲があるのならそういったものもリハーサルで確認しなければなりませんが、まず、モニターの基準が作れる1曲というものを決めると、いつもと聞こえ方が違う時にどう違うのかもわかりますしとても有益です。

スポンサーリンク

まとめ

漠然とモニターを返すのではなく、どの音が自分には必要でどう聞こえていたらいい演奏ができるのかを頭で整理することが大事です。
良いライブをするため良い演奏をするために、是非次のライブではモニターのバランスをどう作るのがベストなのか考えてみて下さい。

コメント