ライン出力楽器でライブをする際の注意点 〜曲・音色ごとのレベルバランス編〜

キーボード

私、キーボードでライブしたことあります!けど、音量のバランスなんて気にしたことなかったかも…

今回はキーボードに限らずライン出力する楽器での音量の振り幅について解説していきたいと思います。曲によって大きさや音色の違いまでコントロールできれば楽曲の完成度はさらに上がることと思いますのでぜひご覧下さい。

ライン出力楽器と一言で言っても、キーボードやエレピやシンセの鍵盤系のものから、シーケンサーやMTRやサンプラーなどの同期系のもの、ドラムパッドやモジュラーシンセなどなどたくさんのライン出力楽器は存在します。
楽器の使い方はアーティストそれぞれで、メンバーの誰かが再生して流しっぱなしで隠し味程度のものもあれば、メンバーの1人がメインメロディーを演奏する主役の楽器の1つを担う場合もあるでしょう。
音量バランスのコントロールひとつで良いアンサンブルにも悪いアンサンブルにもなってしまいますので本稿で研究してみてはいかがでしょうか!

そしてライン出力楽器を扱う人に注意してもらいたい、楽器とPAとの接続する際のチェックポイントをこちらに書きましたので合わせてみてもらえたらと思います。

アコースティックギター・キーボード・PC・持ち込みマイク等をPAと繋ぐ時"コレ"やってますか?
"コレ"ってなに!?普通にケーブルを繋ぐ以外に何かあるの?? 今回はこれをやってくれるとPAは助かるという、ライン楽器のちょっとした作法をお伝えします。 ライン出力...
スポンサーリンク

PAはこんな時に困ってしまう

まず、PAが日々困っているのはこんな場面です。
PAはリハーサルのサウンドチェック時に各楽器の音量レベルを決めます。ライン楽器もその時にバンド全体で鳴った際にちょうどよく聞こえるレベルにします。
1番使うメインの音や、1番大きくなる音を基準にレベルを取ることが多いと思います。
リハーサルのサウンドチェックでPAが何をしているかは下の記事をぜひ見てみてください。

リハーサルでの単音チェックはどうしたらいいの?PAはこんなことをしています。
一個ずつ音をチェックしてるのってフェスとかで見たことある!あれって何やってるんだろう! いつもリハであれやってるとき待たされて暇なんだよ。 ...

では、レベルを取ったので、次に曲でバンドで合わせてリハーサルを始めます。
先程のメインの音を使う曲を演奏している時はバンドのバランスはバッチリでした。
しかし、別の曲で音色を変えたら、小さくなってしまった。他にも、また別の曲の音色に切り替えたらめちゃめちゃ大きくなってしまった
そうなるとPAは曲ごとに大きくバランスを調整しなければなりません。
「それをやるのがPAだろうが!文句言ってねーで仕事しろよ!」
おっとモヒカンくんの声が聞こえてきました。
たしかにごもっとも。それがPAの仕事であることは間違いないです。
ですが、PAの全員が全員バンドの意図しているバランスに調整しているのか、というところには疑問が残ります。これはPAの人の考え方それぞれですが、リハーサルでバンドとディスカッションして最適な調整をする人もいれば、バンドが出すその音量感がそのバンドのバランスなんだと思う人もいるというのが私の体感であります。
専属でPAをやってくれる人がつくようになれば、そういったバンドの求める音を専属の方がしっかり調整すると思いますが、色々なライブハウスでライブをし、その箱のPAさんがオペレーションをするのならライブごとにバランスが変わる可能性があるということです。

つまり毎回どの場所でも同じようなクオリティのライブをしたいのであればバンド内でしっかり音量レベルのコントロールを曲ごとに決めておくことが大事ということです。

具体的にどうしたらいいかというと、何曲目はこの音色を使うということを伝え、曲ごとの音量や高音・低音に聞いていて辛い部分が無いかPAさんと相談して決めていきましょう。
使用する楽器によりけりですが、アウトプットレベルの設定、EQの設定ができるのであれば都度調整してメモリーしましょう。

この音量バランスの調整は一度いい塩梅に決めてしまえばそうそう変更しなくて大丈夫なはずですので、リハーサル時でも慣れたライブハウスや相談しやすいPAさんと一緒に調整することをオススメします。

スポンサーリンク

気にしなくてもいい場合

では、音量レベルやEQで調整する必要があまりない場合はどういったパターンか説明します。
それは曲ごとに音色の変更が無い場合です。
エレピなどずっとピアノ音源でそのライブを通す場合や、ずっとアンビエントな音だけ流れている同期や音の隙間を埋めるノイズなど、特に曲ごとに変化がないときはサウンドチェックで一度音を決めてしまえば問題ありません。

スポンサーリンク

差をつけるレベルコントロール術

音量のコントロールはもちろん技術を磨いてタッチの差で微調整ができればそれに越したことはないのですが、音色の設定ひとつで1つ上のライブサウンドを作り上げることが出来るのです。
激しい曲ではギラギラと抜けの良い音色で疾走感を演出したり、バラード調であれば透き通るような音色で浮遊感を出したりすることもできます。
やはりライブが上手なバンドというのはそういった音のキャラクター作りに関しても抜け目がありません。
家でヘッドホンで聞きながら音を作っていても実際にライブハウスで大音量で鳴らしてみると印象が違うってこともありますし、ドラムやギターやベースと一緒に鳴るとイマイチ音が抜けなくなったり単音で聞くのとはまた違うと思います。
それではと、あまりに目立つ音色にしてしまうと今度はボーカルの歌詞を邪魔してしまうサウンドにもなりかねません。
外音を聞いてくれるスタッフでもいいですし、メンバーの誰かが外音を聞きに行くでもいいですし、信頼できるPAの人がいれば相談したりできる範囲で試行錯誤してみてください。

スポンサーリンク

リハーサルでのPAへの伝え方

しっかりと音色ごとの音のバランスを整えて曲ごとにバンドのアンサンブルの狙い通りのバランスが取れていたとしても、曲の中でソロだけはその楽器が目立つようにして欲しいという要望もあると思います。
足元にボリュームペダルやブースターを使用して解決する方法もありますが、そういった時はPAさんとコミュニケーションをとってみてください。こうしたい!こうしてほしい!というのをしっかり伝えてください。必ず良いライブの為に力になってくれることでしょう。
PAもかっこいいライブになるようミックスをしていますが、バンドの理想と違うこともあるかもしれません。
ですので、積極的に伝えてほしいと思っています。お互いに納得いくサウンドでいいライブをして下さい!

コメント